最初に。

*秘密日記は下ネタ全開で書きますので
 嫌な方は見ないで下さい。

今年の3月まで僕は閉じ込められていた。
と書くと監禁でもされてたの?って思うかもしれないけどそうじゃない。

心が閉じ込められていたのだ。

そんな僕の心が、
3月の終わりにひっそりと確実に動き出した…。

たしかに幼稚なそしてくだらない事だったかもしれない。
でも僕は耐えられなかった。

本気で逃げ出したいと思った。

あの日

1年の後期が始まってすぐ僕は大泣きした。
帰ってくる時のバス電車の中で大泣きした。

大学に進んだことがすべての間違いだったと思った。

今年の3月の始めにある教授の部屋に僕は行った。
本当は行きたくなかった。学校なんていきたくなかった。

しかしそこで聞かされた事実に

幸 せ の 意 味 わ か ら な い け ど 微 笑 み こ ぼ れ て

たぶんあの時の僕の顔は

Lとワタリが死んだときの月君くらいニヤリとしてた。

その時、未来が動き出した…。

以下秘密に続きますが、
下ネタ全開でいきますので
嫌な方は見ないで下さい。
特に女性の方は気分を害するかもしれません。

おしまい。
今日実験だったんだが、
相方のH君がサボりやがって僕だけ1人でやることになったぜ。。。

前期、電子・電気計測の授業あんまりまじめに聞いてなかったんだよね。

教授も真面目に授業でてるやつは全部60点にした。
ぶっちゃけ話聞いてればテストとかどうでもいい教科だ。とか言ってて。

なんだかなあ適当だなー。まあ浮いたからいいけど。って思ってたんだ・・・。

教授「ただし勉強してなかった人は後期地獄が待ってるからな。」
教授「本当の地獄はこれからだ・・・!!!」

って実験のことだったんですね。

使い方さっぱりわからねえー。

しかも計算いっぱいしなきゃで大変。

オシロスコープから数値読み取って誤差とか求めるんだけどさー。

真値60〔v〕とかなのに
測定値が120〔v〕とかもうね。

明らかに測定値おかしいから先生に計算合いません!って言ったら。

「おまwwwww読み取り間違ってるだろwwwwwww」

先生ごめん

前期のテストそこわかんなくて白紙で出したんだよ・・・。

でもさあw

助手の先生がいい人でさーw

嫌な顔せず教えてくれるんだよ;;

彼女からのメールにすら反応する時間がなかったくらい忙しい
実験だったけど、思ってたよりは楽しかったかなw

まじで計算しまくってて昼飯食う時間5分しかなかったしなwwwwwwww

先生に聞きまくって操作自力で覚えたぜえ。

てか今週はまだレポートなかったからいいけど
来週から1人で実験は絶対ヤダwwwwwwww

あー前期に戻りたい。

真面目に勉強すればよかった。
FFなんかやってる場合じゃねーよなー。

今のとこ嫌な授業ないw

どの授業も楽しいから困るw

前期のやる気ない僕はやばかった。

捨てた教科

応用数学(1年後期とってねえから積分がわからなくて断念)
市民と法(4時間目の授業受けるのだるくて断念、あと評価方法が気に入らなかった)
化学実験(1回目の実験のとき、濃硫酸を沸騰させる実験があったんだけど
     隣のやつが真横で硫酸ぶちまけやがって
     怖くなって断念。だってお前一歩間違えたら俺大怪我してたぞ。)
プログラミング演習(これも1年の後期とってないから続きから話されて
          意味不明すぎる授業についていけなくて断念。
          しかもイカサマつかってたのバレたwwwwwwww)
物理II(先生の事「ててろ」って呼んでたんだけど
    波動とか意味不明すぎて断念。
    波動砲とか波動拳なら得意分野だったんだが)

とこんだけ勝手に捨てたwwwwwwwwwwwwwwww

応用数学は今電気数学で積分ならってるから
来年時間あったらとろうかなあと思ってる。

物理IIも「ててろ」じゃなかったら取るかもしれない。
あの爺の糞授業は反則だろう。問題の解答もしねえし。
特に今の物理Iの先生はわかりやすいので
彼が担当だったら絶対受けたい。

ちなみに前期の必修は全部取った。
なのでまた2年生やることになったら正直やることがない。

ドイツ語とかも落としてるんだけど、
全然わからねえんだよね。

あと・・・

後期どうしてもとれなかった必修が
コンピューター演習IIと化学I
どっちも再履修クラスないし、
エレクトロニクス実験(必修3単位)とかぶってて受けられないから
来年絶対受けるつもり。

進級に必要な単位がたぶんあと30単位なんだよなー。

担任は64単位(進級に必要な単位)なくてももしかしたら
進級させてあげられるかもしれないから
必修だけは死ぬ気でとれって言ってた。

なんか必修だけでもとってれば飛び級とかあるかもしれないらしい。

がんばるさあ。
論理演算わからねえ。
わからねーというか覚える気ねえ。

OR だの
AND だの・・・
XOR だの・・・・

論理演算わからない!わかりにくい!!!

しかもいきなり最重要課題のレポート出されるし^q^

自分なりに表の通りに演算されるか
論理回路に数値ぶち込んで来いっていうレポート^p^

ま、自分なりにやってみて色分けしながら
数値ぶち込んでみたんですけどねー^q^

結果全部演算表の通りになった。

なったけど・・・。

理解したかっていうとなあ。

機械系の仕事につくのにこんなんでいいのかなあって不安。

偉い人は言いました。

「僕は点数が欲しいんじゃない。知識が欲しいんだ。」

ま、のび太君が出来杉君に言ったセリフなんですけどwwwwwwww

でも今は信じてやるしかないよね・・・。

ALU=Arithmetic Logic Unit 算術論理ユニット

テストに出るらしい。覚えとかねば。

ところで1ビットってなんぞ?

2進数のとき○ビットって言えば桁のことだよね・・・?

アーキテクチャ的にいうと桁でいいのかな・・・?

8ビット=1バイトってのは覚えた。

けどビットの意味がよくわからねえ。

調べてみた。

2進数を表すときに使う桁のことらしいな。

おしまい。
先にいっておく。
つまらない日記になると!

今日は○進数から○進数への変換のやり方を書きます!!!

簡単な数字で説明しましょう。

用意する数字は(104)10←括弧の外の数字は○進数の意味ね。

僕の学生番号の下3ケタです。

では、まず16進数へ変換します。

10→○の変換は簡単です。

元の10進数の数字を延々と○で割っていけばいいのです。

例えばこれを計算していくと・・・。

104/16=6 8 わかり易く書くと 104÷16=6あまり8

ハイ、もう変換できました。

↑より(68)16となります。

次に10→2に変換してみましょう。

同じように延々と2で割っていけばいいのです。

104/2=52 0
52/2=26 0
26/2=13 0
13/2=6 1
6/2=3 0
3/2=1 1
1/2=0 1

とこうなります。

これを下から読んでいき左から書いていけば変換完了です。

つまり

(110 1000)2となります。

これが2進数への変換です。

8進数へも同じやり方でできますが省略しますね。

で、ここで!

10進数を基準に変換すればだいぶ楽に変換できるのですが、
16進数→2進数という裏技もあります(応用なので僕が勝手に裏技といってるだけw)

(104)10=(68)16です。

16進数を2進数へ変換するとちょうど16進数の1ビット=2進数の4ビット
で表せるのです!

その性質を利用すると・・・。
(6 8)16をそれぞれ2進数に直して4ビットにしてやればいいのです。

6を2進数で表すと

6/2=3 0
3/2=1 1
1/2=0 1
0/2=0 0

8を2進数で表すと

8/2=4 0
4/2=2 0
2/2=1 0
1/2=0 1

これを下から読み上げ左に順番に書いていくと・・・

(0110 1000)2となります。

↑と比べると0が1個多いですが
左に0は何個付けてもおkという約束があるので
同じ意味になります。

ね?面白くない?w

暇な時間見つけては1人でこんなこと考えてます・・・。

なんかしらないけど楽しいんだw

ちなみに16進数数えるのに指使わないと数えられませんw

今日は論理演算の勉強しようと思います。

苦手克服するぞー!
やっぱり僕はマゾだったwwwwwwwwww
真性のドMwwwwwwwwwwww

と、まあ変態暴露はおいておいて。

(AB)16進数を8進数で表せという問題があった。

先生は適当に暗算でパパっと黒板に書いていて
僕はそれを写しただけなのだが。

時間があったので合間をみて学校でやってみた。

まず、(AB)16をそのまま8進数に直すのはたぶん無理。

なので16→10に直す必要がある。

計算すると(171)10となる。
不安なので検算すると合ってるのでおk。

あー今教科書ないから問題詳しくわからないんだけど、
もしかしたら16進数の数字を2進数、8進数で表せって問題かも。

なので2進数に変換すると、計算で

(1010 1011)2となる。

ここから10→8とやってもいいのだが
練習をかねて2→8で計算してみると…

ちなみに8進数に直すときは3ケタずつ区切るとやりやすい。

(010 101 011)2と表記して計算をする。

で、計算すると

(253)8となり、先生の書いた答えと照らし合わせてみる。

全部ぴったり一緒^^v

あとは計算ミスだなー。

やり方はだいぶ覚えた。

何気に10→2の計算がミスしやすいことが判明。
小学生の割り算できねーのかよwって思うかもしれないけど
暗算だけでやっていくと間違えるw
頭ではわかってるんだが、やっぱ人間だしミスるんだよなー。

回数こなして慣れるしかないですね。

最近眠れなくて体はつらいけど、
勉強が異様に楽しくて仕方ないw

電磁気学はまあ・・・w

難しすぎて正直ついていけないけど
先生が重要だって言った部分を中心に覚えるしかない。
テストでは式書かなくても図かけば点数もらえるからね。
持ち込みありだからある程度理解してればあとノートみてなんとかなるはず。

正直前期の電磁気学10%も理解してなかったが(授業は真面目に聞いてた。皆勤賞だったし。)
テストの時気合で図をノートから写したり、
kを使わないで表現しなさいっていう問題で
あえてk使って表現したりなwwwwwwwwwww
もちろん減点なのだがそれで10点もらえたらしいw

後期のテストではサラスの法則を使うらしいから楽しみw
あれ勉強したのにテストにでなかったしなw線形代数学。

あ、ちなみに線形代数学60点ギリギリでしたwwwwwwwwww

問題4問で2問は完璧に解けたんだけど
たぶん残り2問間違ってたんだろうな・・・w

あとねー。

僕の夢はヨドバシカメラの正社員になることなんだけど。

だから機械の知識がほしいわけですよ。

でも、どうもコンピューター苦手でねえ。

実際触ると操作とかわかるんだけど
名称とか機能覚えるのがきつい。

あとデジタル回路とかね。

フリップフロップとかわけわかんえー。
カルノー図はなんとなくわかった。

まあコンピューターアーキテクチャーとデジタル回路っていう授業あるし。

2回もやれば覚えられるかなあ?と楽観的に挑みたいと思います。

基礎電気回路演習の授業は簡単だしなあw

先に応用の電気回路I取っちゃってるから余裕すぎるw

毎回の小テストで評価されるんだけど。
提出するとき間違ってると違うぞって言われるから
毎回10点満点w

10点x10で100点にしてくれるらしいwwwwwwww

あと黒板に指名してあてられたとき解ければ加点してくれるらしくて、
僕は再履修だから名簿リストにたぶん載ってなかったので、
授業終わってから先生に
「自分再履修なんですけど、次回から指名してください!」って言ってきたwww

基礎電気回路のほうはたぶん期末試験あるけどー。(演習と2つ別々にある)

あの先生カンニング以外は何してもいいっていうだろうから。
たぶん持ち込み可なんだよなーw

こっちもたぶん100点いけるかな?w
電気回路I(何度も言うが応用のほう)
で85点だったしなwwwwwwそれよりは高い点数もらいたいとこw

と最近勉強が楽しくて仕方ないのです。

最近面白いゲームもないですから
興味が勉強>ゲームになってきたのかもねw

憂鬱なのがエレクトロニクス実験Iだけ!!!

でも先生がインフルエンザwwwwwwwwwww

休講のお知らせでてないけどどうなんだろうw

別の先生が代行するのかなw

さて午後の授業に向けて
学食で腹ごしらえでござるwwwwwww

おしまい。
超苦手だった分野がありまして・・・。

デジタル系の勉強が苦手でした。

で、今日デジタル回路の授業があって
いきなり苦手な○進数の問題でした。

でもなんか聞いてたら結構楽しいなって思えて、
家帰ってきてからシコシコ勉強してみました。

で、手短な数字ないかなーって探してたらあるではないですか。

「513」

というわけで513は10進数なわけでこれを2進数に直すと
(1 000 000 001)2進数となります。

さらにここはテストに必ず出すと言われたのが

2進数を16進数に直せ

(513)10進数↑を2進数に直してそこから
さらに16進数へ直しました。

計算とかやり方はちょっとややこしいというか
文章にできないので結果だけ。

(201)16進数 となります。

だいぶ慣れてきた感じ。

パズル解いてるようなそんな感じ。

おもしろすw

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索