超苦手だった分野がありまして・・・。
デジタル系の勉強が苦手でした。
で、今日デジタル回路の授業があって
いきなり苦手な○進数の問題でした。
でもなんか聞いてたら結構楽しいなって思えて、
家帰ってきてからシコシコ勉強してみました。
で、手短な数字ないかなーって探してたらあるではないですか。
「513」
というわけで513は10進数なわけでこれを2進数に直すと
(1 000 000 001)2進数となります。
さらにここはテストに必ず出すと言われたのが
2進数を16進数に直せ
(513)10進数↑を2進数に直してそこから
さらに16進数へ直しました。
計算とかやり方はちょっとややこしいというか
文章にできないので結果だけ。
(201)16進数 となります。
だいぶ慣れてきた感じ。
パズル解いてるようなそんな感じ。
おもしろすw
デジタル系の勉強が苦手でした。
で、今日デジタル回路の授業があって
いきなり苦手な○進数の問題でした。
でもなんか聞いてたら結構楽しいなって思えて、
家帰ってきてからシコシコ勉強してみました。
で、手短な数字ないかなーって探してたらあるではないですか。
「513」
というわけで513は10進数なわけでこれを2進数に直すと
(1 000 000 001)2進数となります。
さらにここはテストに必ず出すと言われたのが
2進数を16進数に直せ
(513)10進数↑を2進数に直してそこから
さらに16進数へ直しました。
計算とかやり方はちょっとややこしいというか
文章にできないので結果だけ。
(201)16進数 となります。
だいぶ慣れてきた感じ。
パズル解いてるようなそんな感じ。
おもしろすw
コメント
二進数とか16進数やりましたわー
ほとんど忘れましたがね(^ω^)
しかし、普通4桁ごとに区切りませんか?
ああ、どうなんでしょう。
結構適当に計算しやすいように区切ってるので。。。
2、8、16って習ったがたぶん4も全部一緒だじょ。
たぶん4と8一緒だから(一緒ってことはないか、似てるから)
4習わなかっただけと思う。
わかると結構楽しいなw
513さんへ。
3つに区切ってるのはノートをそのまま写したからでした。
2→8に直すときは3つずつに区切ってたほうがやりやすいので。
2→16や普段表記するときは4ケタですね。
初めて聞いたかも…
私は符号つきの2と16だけ習いました。
ビット数につなげていくなら、それだけで十分対応できます。
インテジャー型とダブル型!
8進数って何に使うんでしょうねw
まあ存在する以上何かにはつかうんでしょうけど・・・。